
この記事は未経験で勉強中の人や新米Webデザイナーさんでまだまだ知識が追いつかない人向けで、定期的にWebデザインの記事をまとめています。さらに私自身もフォロワーさんの好みを探してマッチした情報をツイートしたのかも確認しているマーケティングぽい事にも役立てているアウトプットコーナーです。
デザインノウハウに加え、Webデザイナーならではの現場のお悩み、年収、転職といったリアルな部分が分かる記事までアウトプットしています。そのあたりは追々お伝えしますね。
15回目はこのようなニーズがある人におすすめです!
Webデザイナーの転職についていろいろ調べている人
Webデザイナーの面接が上手くいかない人
面接官へののアピールが弱い人
アウトプットをまだ試した事がない人
会社の情報共有がめんどくさい人

みんな情報とりたいし、このページにこられた皆さんにおすすめです!
ぴったりな記事を用意しているので見ていただければと思いますのでさっそく確認していきましょう!
前回の記事はこちら
第14回twitterアウトプットのまとめ記事
てっとりばやく過去の記事を全て一気読みしたいかたはこちらからどうぞ
厳選100記事を一覧にして14,000文字にまとめてみました

目次
フォロワーが良いと評価したデザインノウハウの紹介
最初の記事
未経験のクズがWebデザイナーに転職できた面接の成功術|未経験からWebデザイナーになろうよ
概要
ツイートには私の見出しも加えてみました。
<ツイート見出し>
【重要】未経験のWebデザイナー面接について厳しい現実とか、実際のところを書いている記事。面接対策の振り返りとして読み直すのもありかなと思いました。
<コメント>
この人の記事の入り方が好きでしばらく真似していました。気になったからブログ読んでるし的を得ていると思います。
肝心の記事内容ですが、かなり充実しています。でも面接受けたのが2社だけだそうです。1社目でボロクソに言われた事を対策してまとめたようですね。
ポートフォリオがなかったら受からないとかリアルな事も書いてあるし、親切に服装はこれが望ましいとか些細な所まで解説しています。
面接対策の中ではかなりの一押し記事です!
次の記事
未経験でWebデザイナーの面接に合格する3つのポイント
概要
ツイートには私の見出しも加えてみました。
<ツイート見出し>
【重要!】実力がほぼ同じ応募者から1人だけ選ぶなら何を基準にするかを考えながら読むとしっくりきました!採用の最後の決め手は◯◯だと思います!
<コメント>
2つ目の記事も転職関係で検索すと良く出会いますね。先ほどと違って3つのポイントをしぼっていますが、スマートに対応する事を心がけているのではと思います。例えば第一印象は明るく、話し方ポジティブに服装はさわやかにといった具合です。最後は熱意って書いてあるので、まとめると面接官には好印象を持ってもらっい強いアピールも忘れないのがプラスに働くぽいです。
評価されたデザインノウハウについて
ポイントを複数、包括的にまとめて紹介している面接対策記事が人気のようです。たしかに面接ってどこでひかかってしまうか分からないですよね。
気になってしまうし、隅々まで紹介している記事は読んでいても安心するのではと感じています。
同じ期間中にツイートした残りのデザインノウハウ記事の紹介
ご自身にプラスになりそうな記事があれば覗いてみてください。
皆さんの技術向上につながればと思います。
※ナカグロは私のツイート見出しです
WEBデザイナーの面接のポイントとは?よく聞かれる質問を紹介
・【面接の質問集】がいくつか掲載されてる記事。何故Webデザイナーを目指すのか、将来の目標はとか業界未経験向けの質問と説明が沢山あります。因みに私の将来の目標は出版です (´,,•ω•,,`)
【未経験・初心者向け】photoshopの画像切り抜きツールを効率よく活用する方法
・切り取りやマスク処理どうしてますか?の記事を書きました。Psはやり方が沢山あるけど全部覚えるではなく用途別に【使えるやり方】を覚えよう的な内容です。帰り電車の暇つぶしにどうぞ。
未経験Webデザイナーが転職面接を攻略する方法
・【熱意!熱意!熱意!】未経験からの面接はスキルより熱意を強く!納得した記事です。他にも社交性狙いで「職場環境を見せて欲しい」と聞くとか、ポテンシャルアピール不足が気になる人は読んでおくといいと思います。
残りのデザインノウハウ記事について
残りの面接記事はフォーカスした内容なのかなと思いました。ひとつの気付きとしては為になる記事ですが、やっぱり様々な面接対策をしておく方がいいのでしょうね。とは言え読んでみると内容は充実しているので決して弱い記事ではないです。
さて、第15回はここで終了です。
次回もお楽しみに!
レンサバ変えよっかなと考え中のcoffeebreakの中の人(@ra_cer_X)です。
たま〜になる503エラーになるのが気になるのです。