
デザインノウハウをツイートしてから2ヶ月くらいたった頃、いつものように自分の記事をツイートしたのですが、通知が止まなかったのです。
普段はリツイートが付くか付かないかの低発進力な私の記事ですが、アクセスを見ると急にユニークで100PVとか越えてきて、twitterを見たらあれれ?異様に反応がいいぞ!
Webデザイン初心者向けに【文字組みは難しくないよ】という記事を書きました。文字組みの自動処理と程よい距離感覚を身につけてキレイで整頓したキャッチを作ってみましょう!
【簡単!】気持ちのよい文字組み(カーニング)をマスターしてWebデザインスキルを磨こう! https://t.co/GAJb9wrdSj
— ちょっと休憩@ゆるいデザイナーの人 (@ra_cer_X) 2018年11月26日
この「文字組みのお話」を書いた記事だけは一人歩きしていったのです。
そして、ありがたいことに沢山の人からいいねを付けていただき、沢山のフォローもありました!
これは何がきっかけで広がっていったのか知っておいた方が良さそうですね!
という事で、今回はたまたまなのか法則的な事が合わさったのかを考えて次の記事に活かしていきたいと思い記事に残していきます。

そんな時は、やっぱり変な人だなと思いながら記事を読んでいただければ幸いです。
目次
イラストレーターで仕事にしているユーザーさんから反応が多い事が分かった
新規のフォロワーさんをみていくと、Webデザイナーというより印刷や出版に明るいユーザーさんが集まっているのです。
おそらく影響力の高いユーザーさんがその中に数名いて、私のツイートをたまたま見てリツイート、いいね、フォローをしていただけたと考えています。
というか、おそらくそうでしょう。
でも、Webデザイナーのユーザーさんではなく印刷や出版に明るいユーザーさんに広まったのは意外な結果です。
どうみても私より文字組み技術より断然優れたスキルを持っているし得意なはずなので、ドヘタな記事に見えスルーされると思うのですが。
では、何故影響力のあるユーザーさんの目に止まったのでしょうか?
この真意は分からないですが、私自身が取り組んだ事が結果に繋がった要因の1つではないかとも考えています。
それが、私のアカウントが抱えているフォロワーさんの特徴です。
なぜフォロワーさんの特徴がツイートが一人歩きする要因の1つなのか
私のフォロワーさんは約95%はWebデザインに関係するユーザーでその半分以上が未経験の人やはじめたての人です。
なのでデザインノウハウのツイートによくいいねを付けてくれるのは当然なのかなと思います。
たまに普通の事をツイートしますが、ほとんどツイートをデザインに関するように気をつけています。
そして、もしかするとこっちからアクションを起こしてデザインのヘルプ的な役割を担っていくとSNS上でコミュニケーションが取れるのかなと思い、ツイートと平行しながらWebデザインのアドバイスをはじめました。
時には突然でもユーザーにアドバイスを送る
スマホだけで解決できそうな内容は積極的に返信しています。
デザインを言葉で伝えるときは、紙に落書きしてスクショを貼付けたりしています。
このようにtwitterは他のSNSに比べ匿名性が高い為なのか、非常にライトにいきなり絡めるのが特徴です。
私がアドバイスするのは主にバランスの取り方や導線とかデザインの構成部分です。
しばらくアクションを起こしていると、徐々にみんなが苦手とする工程がどことか共通性がある事に気がつきました。
それが、フォトショップの効果の使い方や余白と文字組みといった技術的な領域です。
Webデザインをはじめたてのフォロワーさんが苦手とする3つの共通点
例えばバナーならこのような事です。
- ①文字を入力する
- ②素材を配置する
- ③構成をまとめる
そして、ある程度バランスよく構成するは出来る人はこのように事を苦手としています。
- ①文字にグラデーションをキレイに付ける
- ②素材をキレイに加工処理する
- ③構成の天地をバランスをとる
といった追い込み部分の習得はtwitterのやり取りだけでは困難なので、もしこの段階で躓いているなら時間をかけてでも技術的な領域を解説した方がいいのかなと思って自分のブログでも
デザインノウハウをフォロワーさん向けに公開していこうと考えました。
既に公開しているWebデザインのノウハウ記事はこちら
金色のグラデーションの作り方
ドロップシャドウの作り方7選
ひとつひとつの技を丁寧に紹介
私のブログでは、Webデザインで扱うフォトショップの操作方法をざっくりまとめて記事にするのではなくて、ひとつひとつの技術にフォーカスを絞って記事にしています。
だから時間がかかるので、更新頻度がものすごく遅いのです。なんと週に1回更新。。

独学出身ならではのアイデアも伝える
遠回りしたけど、あれこれ試して役に立ったやり方は、私の唯一の武器と思って紹介するようにしています。
たとえば、「文字組みの操作を嫌でもマスターするなら、極小サイズのバナーに文字を詰め込む練習をすればいい」とか。
失笑てしまうやり方を紹介する時もあるし、ちょっと間違った事を言う事をあるけど、それでも勉強している人の役立つ情報かもしれないのでこれでよいと思ってます。

フォロワーさんが苦手としているデザイン処理を解決できるように取り組む
以上のような取り組みをコツコツと続ける事で、影響力のあるユーザーさんの目にとまったのかなと思います。
ドヘタな記事でも一人歩きはする。今はこのレベルですが、もっと良い情報をお伝えできるようにやっていきたいです。
本日のまとめ
- 文字組みの記事が一人歩きした!
- フォロワーさんが苦手としている技術情報を記事にする
- アドバイスは積極的にする
- 印刷や出版に明るいユーザーさんに広がった要因はおいおい考える
私の記事はヘタクソなので上手くノウハウを受け取ってもらえないかもですが、最後まで読んでいただいて感謝いたします。
それと、今回の記事を広めていただいた
twitter界隈のユーザーさん。ありがとうございました。
coffeebreakの中の人です。