こんにちは。
ツイートを後で探せるようにハッシュタグを付けておけばよかったと後悔しているcoffeebreakの中の人です。
この記事は未経験の人や新米Webデザイナーさん向けに、デザインノウハウの記事を探して使えそうな内容をtwitterで共有しブログで定期的にまとめたものです。過去に私自身も試した事があるもの、経験になったノウハウを中心に共有しているのでアウトプットという形にしています。
今回で第5回目のアウトプットで、最近はバナーデザインのコツや文字組みの方法を中心にツイートしていました。
私自信もブログでバナートレースのノウハウを記事にしたのでアウトプットしています。
以前に比べてフォトショップの実務的な使い方を紹介した記事を探し、ツイートする事で沢山のいいねやリツイートをしていただきました。
やっぱり、Webデザイナーになりたい人が見ているので、ぴったりな情報をツイートするほうが有益なのですね。本当に勉強になります。

目次
フォロワーが良いと評価したデザインノウハウの紹介
最初の記事
バナー制作におけるデザイナーの頭の中 – dwango creators’ blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
概要
ツイートには私の見出しも加えてみました。
<ツイート見出し>
再ヒアリングの理由や提供素材についてとか、現場起こる「あるある」をバナー完成までレビューしています。さてfixはどんな仕上がりなのか?
<コメント>
ドワンゴさんの記事はいつも人気がありますね。
記事の中身ですが二コ動のキャンペーンバナー制作を現場デザイナー目線でレビューしたもので、このように現場の生の成果物をリアルに伝えている事がWebデザイナーを目指す人にとって貴重な情報なのではと考えています。実際私も実務以外の情報として他企業の現場記事は新鮮に感じたものです。
次の記事
トリミングで印象が変わる!デザイン初心者に覚えてほしいバナー制作テクニック|ForYourImages MAGAZINE
概要
ツイートには私の見出しも加えてみました。
<ツイート見出し>
位置関係で印象が変わる記事。印象は体験できるけど、なかなか母数の大きい言葉でまとめるのは難しいのがデザインです。でもきっちり説明してます。
<コメント>
画像のトリミングとキャッチの配置しだいで受け取り側の印象が変わってくるよという内容を解説した記事です。バナーデザインで画像トリミングの技術情報を詳しく紹介した記事は見当たらなかったので、私も「勉強になるな」と思いました。良記事ですね。
評価されたデザインノウハウについて
制作現場のリアルなレビュー、デザイン技術情報といったWebデザイナーを目指す人が吸収しておきたい内容に人気があつまりました。
企業が公開しているレビュー記事や最新のデザインノウハウ情報とかも集めて、評価されるけ検証してみたいと思います。
同じ期間中にツイートした残りのデザインノウハウ記事の紹介
ご自身にプラスになりそうな記事があれば覗いてみてください。
皆さんの技術向上につながればと思います。
※ナカグロは私のツイート見出しです
簡単に心を掴むキャッチコピーを作るための3つの型。 そして「広告としてのキャッチコピーの役割」とは?
・普段レスポンス重視で制作してると、この記事のように【そもそもコピーって何?】に共感してしまうのではないでしょうか。
文字デザインを良く見せるための10のヒント:カーニングを使いこなす via
・【玄人志向】カーニングを極めた記事です。自動調整を使わないという鬼軍曹並みの教えが必見です!
神は細部に宿る!文字組みの基礎ルールは覚えておこう|ferret [フェレット]
・【良質です】この文字組み記事もわかりやすいです。テクニックというよりデザインのルールとして読むのが良いと思います。
【Webデザイナーを目指す人へ!】何故バナートレースがデザインスキル上達に最適なのか?
・バナートレースのツイートをよく見かけるので、自分の勉強メモをまとめてみました。独学デザイナーなのでセオリーと違うかもですがw、習熟の手助けになれば嬉しいです。
バナーをデザインする際のヒントやアイディア | ポケットラボ
・グリッド構成に特化した記事だとおもいます。特にカラバリを大量に用意するファション系バナーデザインと相性が良さそうです。
【バナー製作の参考に!】意外と悩む、728×90の横長バナーのレイアウトデザインまとめ – NAVER まとめ
・【曲者】縮小すると商品が小さく見えない。端的な訴求ができない説明調のキャッチだと地味。とにかくクセが強いこのサイズを極めるとバナー構成も明るくなります。
バナーのデザインで悩んだ時に参考にしたい5つのパターン | ベーシックデザイン部ブログ
・どこかの新卒の人が作ったバナーデザイン記事。マージンや文字詰めを意識しすぎてる感はありますが、シンプルなデザインを揃えた内容で、デザイン構成を確認するには良いかと思います。
新人必見!倍速かつ高品質なバナーを作るためのコツを全公開します
・バナー内の要素をグルーピングする方法は他記事にないノウハウ。自然に身につく事かもしれないけどアウトプットしてるのが凄いと思う。
制作現場で使えるバナー制作のワークフロー
・意味があるデザインはこの記事の2番目、下準備を積み上げれば深みが増すと思う。形ある物は意味があります。あと、王大人ネタは個人的にツボ。
【実例】バナーデザインのレベルをぐいっと引き上げる3つのコツ!
・上達のコツはヒアリング8割と強く訴えている記事で、3つ目の項目がキーなのではと思います。デザインの目的をしっかり残せるヒアリング内容です。
残りのデザインノウハウ記事について
私のツイートを見ている人はWebデザイナーになりたい、上達したいと思っている人達なのでデザイン関連のツイートはよく読んでいただいています。
いいねも付いているので、内容としては悪くないのかなと思います。
反省したツイートについて
【超基礎】デザイン苦手なディレクターが依頼時に気にすべき7つのポイント | Webディレクターズマニュアル
・記事の悩みから考えて3と5は補足が必要。3は何故この方向性なのか根本が必要で、5はスケジュール握らない方が力を発揮する。あくまで主観です。
このツイートは反省点があります。いつもはプラスに捉えてツイートをするのですが、ちょっと主観が強すぎて批判的なツイートをしました。
やはりマイナスに見える内容になるので、フォロワーからは何一つ反応がなかったのです。
twitterでのアウトプットはこのようなマイナス的なツイートは良くないのかなと反省しました。