こんにちは。
ポチポチとtwitterやってるcoffeebreakの中の人です。
第3回目のアウトプットです。
この週は、バナー構成を中心にした記事を集めツイートしていました。
集中して同じテーマの記事を探していると、記事毎の微妙に違うノウハウを確認できたりするので楽しくなってきました。
また、お宝のような記事にも出会いました。因にお宝記事は数年前のものが多いですね。
目次
フォロワーが良いと評価したデザインノウハウの紹介
勝てるバナーレイアウト20選!│レイアウトに悩んだ時の虎の巻
概要
ツイートには私の見出しも加えてみました。
<ツイート見出し>
【王道】鉄板バナー構成の数々です。後はデザインで雰囲気を変えれば複数種類制作可能ですね。
<コメント>
リスクルさんの記事です。バナー構成を検証して、獲得できるものばかりをひたすら集めた記事です。
広告バナーはある程度テンプレ化しているので、このような記事があると大変重宝します!
いつもリスクルさんは高確率でリツイートしてくれます!感謝しています!
概要
ツイートには私の見出しも加えてみました。
<ツイート見出し>
【簡単】バナー制作の時短テク満載!広告クリエイティブはスピード勝負だから必須スキルですね。
<コメント>
こちらもリスクルさんの記事です。バナーを時短で作るには、全てオリジナルデザインではなく、組み立てやすい構造と置き換えやすいデザインパターンなら程度の短時間で出来上がってきます。ネット広告のバナーは大量に用意していくので、現場ではは1本15分くらいで作っていると思います。
評価されたデザインノウハウについて
広告訴求のノウハウも含んだ記事が人気だったようです。実は公式アカウントからのリツイートで拡散されたためより多くのユーザーに見ていただいた形でリツイートの影響力を感じたアウトプットでした。
同じ期間中にツイートした残りのデザインノウハウ記事の紹介
ご自身にプラスになりそうな記事があれば覗いてみてください。
皆さんの技術向上につながればと思います。
※ナカグロは私のツイート見出しです
クリック率の高いバナー広告に見られるデザインの特徴とは?(求人市場編)
・求人系バナークリエイティブを色、画像、テキストの割合を調査しています。知っておくと、ぽいバナーを最初から作れるかもしれません。
このデザイン、なんかダメ――その理由は『もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本』が教えます!:MarkeZine(マーケジン)
・こういうクイズ形式でバナーの良し悪しを考察している記事がたくさんあれば上達が早いかもしれない。
【5選】ダイエット訴求のランディングページ(LP)を調査してデザインを研究してみた
・これを読んでも痩せませんが、痩せるデザイン訴求はわかります。
もう迷わない!!クリック率をあげるバナー制作の3原則!|ピクスタアンテナ
・有名素材屋さんがおすすめするクリックされやすい色と画像とキャッチの紹介。
クリック率を上げるバナーデザイン3つのポイント
・さらに3つ目のボタンテキストは、さらにテキストを変えていくとクリックのハードルが変わってきます。
デザイン初心者でもできる?プロっぽいバナーのコツ
・記事見出しの一つ一つがバナー制作のツボを押さえてます。
ユーザーが思わずクリックしたくなるバナー広告の作り方とは? | リスマガ【Web集客の教科書】
・クリックしたくなるキャッチコピーに凄くこだわって書いている記事だと思います。読み応え充分です!
【バナーデザインの基本】おしゃれで押さずにはいられないバナー作成法
・バナー制作の基本のキから、デザイン別、参考サイトまでしっかり網羅してます。
クリックされるバナーの色とデザインは?
・どの色を使えばデザインされたバナーがクリックされるかを書いた記事。私も色を軸にLPのCTAを調査した事あったので気になってました。
【検証】本物のデザイナーだけが知っているCVエリアのボタンは何色がよいか?
・昔は緑、今は赤も増えたけど実はデザイン用途に合わせて色を寄せてる印象もある。
興味を惹きつけクリックされるECサイトのバナーづくり | Tips Note by TAM
・デザインセンス、技術力に定評あるTAMさんの記事。基本的な事を書いてますが参考になります。
今すぐ効果が出る!クリック率が上がる広告コピーの心理的効果10選
・キャッチコピーを戦略的に考える記事。最後の方の【さらに効果を高めるには】の3選こそプロのノウハウです。
キャッチコピーとは〜刺さらせるために有効な9メソッドと秀逸事例まとめ|ferret [フェレット]
・ターゲット人物像に合わせたデザインを考えて9つのメソッドを掛け合わすとバナーがSSキャラ的に進化します。
残りのデザインノウハウ記事について
ピクスタさんの色についての記事がこの中でも評価よかったので、私の書いた色の記事もツイートしたところ反応がありました。
ツイートを見ているユーザーさんは未経験からWebデザインの勉強をしている人やフリーランスの人、転職希望の人が多く、やっぱりデザイナーさんなので色は気になったのかなと思います。もう少し見ている人が知りたいデザインノウハウを記事にして沢山読んでもらえるようにがんばりたいと思います。